長野県和田峠産の黒曜石から削り出した大珠(たいしゅ)。
大珠は縄文中期から後期にかけて、術用や祭事用具として使われていました。
基本的には中央に穴があいていて、首飾りのようにして使われたようです。
もともとは大珠は翡翠で作られていたそうですが、こちらは国産の黒曜石で作ったものになります。
長野県下諏訪町の和田峠から採掘された良質の物を原石から加工し、制作しました。
大変稀少な石ですが、掘削業者から直接手にいれ弊社工場で制作したものですので、他では見られないコレクション性の高い貴重な一品です。
一見真っ黒ですが特徴的な層状の石目が薄っすらと見えます。
大きさ:約35×23×9mm(穴の大きさ:約3mm)
硬度:5
重さ:約10g
産地:長野県諏訪郡下諏訪町和田峠